2014年07月01日

その土地どうなの?〜あこがれ編A〜

こんにちは。

前回、土地にまつわる「あこがれと現実」を思いつくまま挙げ、
メリットデメリット含め、その土地とうまく付き合っていけるかは
『その人の価値観がカギになる』…と書き込みました続きです。


『駅が遠くても、静かな環境がいい』
と言う方もいらっしゃいますし、その逆で
『騒がしくても気にならないので、便利な駅近や繁華街付近がいい』
など、どこにウェイトを置くかは、人それぞれ。。。

好きな環境でストレスなく過ごすには、
その土地のデメリットが自身にとって重要か気にならないものか、
土地購入前に今一度検討してみましょう。


余談ですが…
実は、私の家の土地。選んだ基準は「あこがれ(希望)」重視でした(^_^;)
今まで住んでいたところが眺望のよいマンションでしたので、
「眺望のよい土地」が譲れないポイントでした。
眺望がよい=高台=近所は坂や階段だらけ。
その図式は我が家にも当てはまり、買い物や駅までの行き帰りは結構厳しいです。
また、高台=風当たりが強いため、強風の日は建物が揺れます(!)
細長い3階建てですからなおさらです…。
最初は地震が来たかとビクビクしましたが、最近は慣れました(笑)

そんな我が家ですが、譲れなかったポイント「眺望の良さ」には大満足です!
朝富士を見ては清々しい気持ちで目覚め、美しい夕焼けに息をのむこともあります。
デメリットも把握した上で決めた土地なので、後悔はまったくありません。
住めば都、とも言いますし、デメリットも
坂や階段→ 足腰が鍛えられていいわぁ
風当たりが強い→ 自然とともに生きているなぁ
…などと解釈しつつ生活を楽しんでおります。

デメリットさえも楽しめれば、どこへ行ってもストレスなどないのかもしれませんね。
皆様もぜひ後悔のない土地選びを…。

PS
簡潔に書こうとすればするほど、長文になってしまいました…。
長々とお付き合いありがとうございました<(_ _)>

※このページの記事は、あくまでも個人的なアプローチです。
 業界や会社、一般の常識をあまり考えず、しかし業界に携わっている一社員が
 思いつくままに書いておりますので、
 「このような考え方もあるんだ」程度のご参考にしていただけると幸いです。
 ご自身の価値観やライフスタイルに合わせ、デメリットも踏まえた上で、ご納得のいく
 より良いご選択をしていただければと思います。。。



posted by seiya-staff at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ヨモヤマ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

その土地どうなの?〜あこがれ編〜

こんにちは!
気がつけば、夏はもう目の前ですね。
梅雨はどこへ行ってしまったのでしょう…。

さて、今回も建築ヨモヤマ話「その土地どうなの?〜あこがれ編〜」
と題して、思いつくままに書いてみたいと思います。


後悔しない土地探しは、しつこいようですが
その土地のメリットとデメリットをきちんと把握した上で検討する
ことだと思います。
あこがれだけで立地を選択してしまい、あとで「こんなはずじゃなかった」という
出来事に遭遇してしまったりするかもしれません。

そこで、経験者のお話を基に、思いつくまま土地にまつわる
「あこがれ(希望)」→現実 を挙げてみたいと思います。

************************************
「住宅地は区画が整備されていて、道も広いし静か、住みやすくていいわぁ♪」
→新興住宅地の中の方は周りが住宅ばかりなので商業施設が少し離れている。
 夜は意外と暗い。整備されているため価格が高い。

「海が見える。素敵♪」
→塩害。車や金属が錆びやすい。家のメンテはマメにしなければならない。
 潮風により洗濯物は室内干し必須。夜、意外と波の音がうるさい。風強い。

「河川敷が近くてバーベキューやサイクリングができる♪」
→水辺近くは外壁に苔が生えやすい。蚊が多い。河川の氾濫が心配。地盤がゆるい。

「広い道路沿いでアクセス抜群、車通勤もラクラク♪」
→重いトラックが走ると家が揺れる。家や洗濯物が排気ガスで汚れやすい。
 深夜にバイク集団が通ったらひどい騒音が…。

「駅近で出かけやすい♪」
→上に同じ、線路に近い場合電車が通ると家が揺れる。
 繁華街付近だと夜になっても騒がしいかも。

「公園が隣接していて日当たり抜群!今後高い建物が建つ予定もなく開放的♪」
→枯葉や砂ぼこりが吹き付けてくる。ボール飛んでくる。虫が多い。
 夏の夜は花火する人たち登場で騒がしいことも。

「大きな病院が近くにあって緊急時も安心♪」
→昼夜を問わない救急車のサイレン。

※一例です。すべての物件にあてはまるというわけではございません。
************************************

…こうしてみると、どこでもメリットデメリットが存在し、
その土地とうまく付き合っていけるかは
「その人の価値観がカギになる」ようですね。。。

≪長くなりそうなので、次回へつづきます…(^_^;)≫


※このページの記事は、あくまでも個人的なアプローチです。
 業界や会社、一般の常識をあまり考えず、しかし業界に携わっている一社員が
 思いつくままに書いておりますので、
 「このような考え方もあるんだ」程度のご参考にしていただけると幸いです。
 ご自身の価値観やライフスタイルに合わせ、デメリットも踏まえた上で、ご納得のいく
 より良いご選択をしていただければと思います。。。

posted by seiya-staff at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ヨモヤマ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

その土地どうなの?〜地盤編〜

こんにちは。

今回は建築ヨモヤマ話「その土地どうなの?〜地盤編〜」
と題して、思いつくままに書いてみたいと思います。

3.11以来もっとも気になるところだと思いますが、

『この土地、地震に強いの?』
ということ。

よく言われるのは、昔田んぼや沼、窪地は土地が緩い、とか…。
土地名が水に関する漢字(サンズイがつくものや、久保・谷など)は地盤が緩い、とか…。
↑これはあながち迷信で片づけられないものですが、
 今では町の名を改名しているところもあり、
 「サンズイ付いてないから大丈夫」とか「サンズイ付いてるから危険」などという
 判断は簡単にしない方がいいと思います。

次に、近所の電柱を見ること、もよく言われます。
電柱があちらこちらで傾いていたら、そのあたりは緩い…。
これもあながち迷信ではありません。
が、「電柱が傾いていないから大丈夫」という判断も危険です。


地震のリスク。
これは実は、各自治体(市役所や区役所)のホームページから調べることができます。
※ホームページでなくとも、直接役所に行けば資料があります。
災害ハザードマップなどで、
液状化、がけ崩れの危険性、過去の河川の氾濫エリア、
などが分かります。
また、避難エリアや給水所などの情報も同マップに掲載しているので、
見ておいて損はないと思います。

ちなみに、脱線しますが…
自治体のホームページは意外と面白いですよ!
計画されている鉄道や道路が分かったりするので、
将来、どこが便利になるエリアなのか予想できたり…。
地域の情報や昔話など掲載しているところもあり、
読み物として大変興味深いです♪

…話を元に戻しますと(笑)

土地探しの一環として、ハザードマップをチェックしてみると良いかもしれません。
災害のリスクを把握できますし、避けることもできると思います。
※ちなみに、建物の建築前には必ず土地の地盤調査(土地の硬さチェック)を行い、
もし地盤が緩ければ、建物が沈み込むのを防ぐための改良を施すことになっています。
 ただ、それにより地震に強くなるわけではございませんのであしからず。。。

次回はもう一発「その土地どうなの?〜あこがれ編〜」を書いていきたいと思います。
マイホームの検討をしている方々に、少しでもお役にたてれば…と思って書いてますが、
ちょっと文章長いですよね…(笑)
失礼致しました☆

※このページの記事は、あくまでも個人的なアプローチです。
 業界や会社、一般の常識をあまり考えず、しかし業界に携わっている一社員が
 思いつくままに書いておりますので、
 「このような考え方もあるんだ」程度のご参考にしていただけると幸いです。
 ご自身の価値観やライフスタイルに合わせ、デメリットも踏まえた上で、ご納得のいく
 より良いご選択をしていただければと思います。。。

posted by seiya-staff at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ヨモヤマ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする