2012年08月02日

リフォーム現場現地調査

いよいよ夏本番ですね。
空を見上げると、真っ青なキャンパスに真っ白で面白い「雲アート」が
たくさん出てくるようになりました。
できればエアコンの効いた涼しい室内から、流れゆく空の綿菓子を
のんびりと眺めていたいものです。。。

さて、今回は一戸建てのリフォームの依頼がございまして、
現地へ調査に行ってまいりました。
築年数はかなり経過しておりましたが、
とても立派な大きな建物でした。
使用している資材もかなり高級なものだと思われ、
作りもしっかりしておりました。
弊社で建築した物件ではありませんでしたので、
下世話な話、どのくらいの予算か測り知れませんが、
何十年前の建築当時には、相当な金額をかけての
施工だった事が推測されます。

ただ、残念なことに…
最近ではあまり手をかけていらっしゃらなかったのでしょうか…。
雨漏りで壁や天井が変色したり、ベランダが軋んでいたり、
他にもあちこち痛んでいる箇所がございました。。。

…なんともったいない!
(ホント下世話な発言でスミマセン…)

木造住宅は、手をかけているのといないのとでは、
雲泥の差だと思います。
木は気候により伸縮しますので、いくらカッチリ作ったとしても
ある程度の歪みが出てきます。
さらに屋根や外壁などの、資材の耐久年数もあります。
家は永久的に新築当時の性能を保てる、というわけではございません…。
ぜひとも、経年に合わせて家のチェックをして少しづつでも
補修してみて下さい。
そうすれば、家も長持ちして快適にお住まいになれると思います!

※弊社HPにチェック項目・修繕時期など掲載しております。
 参考になれば幸いです。

 【修繕時期リスト】
 ↑こちらをクリック!

今回は真面目な話をしてしまいました(^_^;)
次回は久しぶりに「我が街散策記」でも書いてみようかと思います♪
どの街をご紹介できるか…ご期待下さい黒ハート


posted by seiya-staff at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より(リフォーム) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

介護保険の住宅改修給付制度を利用した工事4

先日の「介護保険の住宅改修給付制度を利用した工事」の続きです。

最後に
■トイレドアを引戸へ交換工事

1003 引戸施工前.JPG
【施工前】

↓一度全て解体します。

1003 引戸解体2.JPG 1003 引戸解体1.JPG
【ドア解体】

↓枠を組んで

1003 引戸枠組.JPG
【引戸枠組設置】

↓壁を作って

1003 引戸壁.JPG
【引戸壁設置】

↓完成。

1003 引戸完成1.JPG 1003 引戸完成2.JPG
【引戸 完成】

ひらめき引戸にすることで、介護(車いす等)がしやすくなります。


介護保険給付は、1名/1世帯に対して最大18万円まで支給されます。
※要介護認定を受けた方であれば申請が可能です。
 もし皆さんの身近な要介護者が、ご自宅で不便な思いをしていたら…
 このような制度があることを是非アドバイスしてあげて下さい。

気になった、困っている、などございましたら、何でもお気軽に松永迄
お問い合わせください!
弊社でなくても、おそらく他社でも取り扱っていると思いますので、一度
ご相談されてみてはいかがでしょうか…?
posted by seiya-staff at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より(リフォーム) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

介護保険の住宅改修給付制度を利用した工事3

先日の「介護保険の住宅改修給付制度を利用した工事」の続きです。

続けて
■廊下・トイレに手摺取付工事


1003 手摺施工前1.JPG 1003 手摺施工前2.JPG
【施工前】

1003 手摺完成2.JPG 1003 手摺完成1.JPG
【施工後】

※完成写真の帯状のものは下地材です。
 コレを付けるだけで、手摺自体がとても強固な取付となります。

<つづく>
posted by seiya-staff at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より(リフォーム) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする